…よくぞいらっしゃいました。 ここは管理人の独り言をだらだらと書き連ねるコーナーです。

更新は不定期ですよ〜。

 

 

<<未来 | 2007 4月 | 過去>>

4/30  合宿


ご無沙汰でした。 どうも、僕です。

 

今年も練馬区ソフトテニス連盟主催の合宿に行って参りました。

場所は昨年に引き続き千葉県の岩井にある練馬区の保養施設、ベルデ岩井です。

海が近く強い風が心配でしたが、天候はおおむねよく、テニスには最高の環境でした。

 

 

さて、合宿では毎年決まって初日の夕食時にくじ引き大会が催されます。

今年の目玉賞品は何といってもテニスバッグ。

誰もが眼をギラギラさせて、一握りの可能性に望みをかけそれを狙っていたのですが、もちろん当たるわけもなく帝京メンバーは撃沈していました。

 

 

ですが、ここで奇跡が起きます。

ジャンケンや賭け事にはめっぽう弱いこの僕ですが、なぜかこの日はバッグとはいきませんが、ラケットカバーを引き当てることができました。

 

たまにはいいこともあるもんだと思っていたのですが、やはり凶運の持ち主、やはりここに落とし穴が。

賞品を引き当てた人は、その場でもう一度くじを引き、指令や仕事を引き受けなければならないというルールが付加されていました。

 

僕の引いた指令は翌日の体操係。

その場でラケットカバーと引き換えに皆のさらし者になるというオプションが追加されました。

 

世の中そんなに甘くないってことですね。

 

 

…知ってはいるんですがね。

 


4/25 風邪


…風邪ひきました。

月曜の練習のときには少しヤバイかなって思ってたんですが、翌日の火曜日には38.5℃の熱が出てダウンしてしまいました。

今日にもう解熱しましたが、今は咳がとまらない状況です。

 

調べたんですが、治療法で「首にネギを巻く」っていうがあるみたいなんで試してみようかと思っています。

どうも最先端の治療らしいので内科の教科書レベルでは載っていませんでしたけど。

 

あと自分でできることといえば人にうつすことぐらいでしょうか。

人にうつせば早く治るってどっかで聞いたことありますし。

 

どうか早く治るといいなぁ…。

 


4/22 ドーナツ


<ドーナツ>米大手進出で「首都圏戦争」激化 高級品も登場
 (4/21 毎日新聞)

 首都圏で「ドーナツ戦争」が始まっている。98年にダンキンドーナツが撤退して以来、日本の外食産業のドーナツチェーンは「ミスタードーナツ」(約1300店)の独壇場が続いていた。しかし、昨年12月に米大手チェーンが進出したことで、にわかに競争が激化しつつある。
 ブームに乗って、高級化も進む。3月30日にオープンした東京・六本木の「東京ミッドタウン」にあるカフェ「ベルベリー」の欧州風ドーナツは、1皿1260〜1575円。「フォークで食べるワンランク上のドーナツ」(広報)という目新しさも手伝い、午後には30分待ちの人気だ。04年に進出した米チェーン「ドーナッツプラント」の価格帯も220〜420円と高めで、高級店はビジネスマンやOLの需要を掘り起こしている。

 

 

…1500円のドーナツってどれだけ高級かって話ですよ。

ワンランク上とか言ってますけど、これはワンランクどころの話じゃないです。

しかも、30分待ちって…。

 

 

僕が昔よく食べていた駄菓子屋で売っているヤングドーナツは税込32円ですよ。しかも4個入り!

それじゃ、「おいしい、おいしい」言って食べていたあの頃の自分はどれだけ痛い子だったんですか!

 

 

…いや、1500円も払うほうがどうかしています。

僕は宮田製菓のヤングドーナツを支持します。

 


4/19 ヒマ人


最近暇つぶしにパズルボブルやってます。

知らない人もいるかと思いますが、結構ハマるパズルゲームです。

 

僕が小学生の頃は駄菓子屋のゲーム機でよくやっていました。

ヒマでヒマでしょうがない人は是非やってみてください。

 

 

というか、

こんなことよりやるべきことはたくさんあるはずなんですが…。

まあ、そういうお年頃なんでしょうね。 仕方がないんです。

 


4/16 食事会


またK君ネタですが、ちょっと書かせてください。 我慢できないんで。

 

 

この日記ではすっかりおなじみとなったK君。

本日、彼がまたやってくれました。 ってか、やってしまいました。

 

状況は新入生との交流を目的とした食事会。

 

…。

…いろいろ書くのが面倒なんで要点だけまとめます。(あるあるネタです)

 

 

・K君というアレな人がいるのにもかかわらず、なぜか‘飲み放題’付きというデンジャラスな設定。

・身の危険を察知して席選びに慎重だった人は数知れない。

・不運にもK君の近くに座ってしまった人は徐々に背を向け始め、目をそらしながら苦笑いしている。

・アルコールによりK君は階段状に完成されていき、‘間違いない’という言葉が出はじめたらもう手遅れ。

・‘K君に絡む’という罰ゲームを賭けた遊びが流行りだす。

・前代未聞、店の赤ワインを枯らす。

・新入生が、彼を何かの動物を見るような目でみつめる。

・やはり、尻をもみしだく。(たまに乳も)

 

こんなところですか。

尻をもまれるのは悲しくも慣れましたが、人のいないところでやるのはやめてください。 危なすぎます。

 

最後に、R得さんとT内君は、面白がってあまり彼に酒を飲ませないでください。 本当にお願いします。

 


4/13 始めました


「ゲーム始めました!!」

 

 

ノリとして「勉強がイヤなんでゲーム始めました!!」っていう感じですかね。

何もそんなに宣言しなくても…。

 

これが小学生の時の自分だったら、親にめっちゃ怒られてますね。

たぶん、ゲーム機を手の届かない棚の上に隠されてますよ。

 

ゲームするのはいいのですが、別にそんな貼らなくても大丈夫です。

 

 

そうそう、ココだけの話、今うちの部長は「ドラクエW」にハマっているみたいです。

まあ、他の人にはどうでもいい話ですね。

 


4/10 売り切れ


「うれきれ」

 

 

…うりきれ?

あれ、うれきれ?

 

…。

…うりきれ??

ん、うれきれ???

 

 

どっちが合っているか分かんなくなってきました。

これってゲシュタルトなんとかってヤツでしたっけ?

 

 

 

…うれきれ??

…いや、違うか。

 


4/7 問題


みなさん新入生歓迎会お疲れ様でした。

特に飲み会でK君の近くに座っていた方々、ご愁傷様でした。

彼に負けない強い人間になってください。

 

 

 

さて、

先日国家試験の過去問を解いていて気づいたことがあります。

以下に例題を挙げます。

 

96-E6
血液型Aの患者に、O型濃厚赤血球液を誤って輸血したが、副作用は全く認められなかった。この異型輸血への対応として誤っているのはどれか。

a 診療録から抹消する。
b 患者に説明する。
c 病院長に報告する。
d 事故の原因を明らかにする。
e 再発防止に努める。

 

答えは当然aですよね。

ってか、aは人間性を疑いたくなるような選択枝です。

 

上の問題のように、国試の選択枝の中には、「これは当然」、「これをやってはマズイでしょ」っていう文章が含まれていることが案外多いです。

そして今、僕の中でそのような選択枝を探すブームが来ています。

 

 

では、そんなダメダメ選択枝をいくつか紹介しましょう。

 

・癌による疼痛が激しかったので高濃度KClを急速静注した。
→「先生痛いです!」 「じゃあ楽にして差し上げましょう。」 
世間ではこれを殺人といいます。

 

・合併症に対し、不服を言わないとの誓約書を取った。
→「じゃ、ココにサインしてください。拇印でも構いませんよ。」
なんか悪徳商法みたいですね。 しかもクーリングオフはききません。

 

・外来患者に診断書の交付を求められたが忙しいので断った。
→「いま忙しいから無理。」
こういう言い訳する人結構いる気が。 勉強の言い訳とか。

 

・臓器提供した脳死者の家族には一定の代価が支払われる。
→「金が払えないなら腎臓の1つや2つ売りとばせや。」
こういうパターン、ドラマで見たことがあります。


・医師は患者よりワンクラス上等の椅子に座る。
→「貴様はこのビール箱で十分じゃ!」
もはや、何故そうなるのかわかりません。

 

 

まだまだ探し始めたばかりなのでこんなもんですが、みなさんも何か面白い選択枝があったらぜひ報告してください。

 


4/4 安らぎ


「やっと静かになった」

 

この切実なる主張は何なんでしょう。

静かになったのはいいのですが、電柱に貼る意味がイマイチよくわかりません。

 

静かになったのを言いたくて言いたくてたまらない人の意思が愚見化してしまったのでしょうか。

いわば、‘王様の耳はロバの耳’的現象といったところですかね。

というか、以前はどれだけうるさかったのかと。。。

 

 

 

 

…話は変わりますが、ついに新歓のプロモが完成しました。

プロモはみんなで作成したのですが、自分では、約1週間夜遅くまで作業して頑張った甲斐のある仕上がりになっていると思います。
(一部から某大学のパクリではないかと噂されているのは全くの事実無根です)

 

これで新1年生がたくさん入ってくれると本当にありがたいのです。

 

とにかく、完成して一安心。

やっと静かに眠れそうです。

 


<<未来 | 2007 4月 | 過去>>

 

ホーム/トップ